猛暑の夏模様

猛暑お見舞い申し上げます。

iPadを昼の間に充電しようとしたら、いつまで経っても100%になりません。
よくよく画面を見たら、「充電保留中:iPhoneが通常の温度に戻ると充電は再開されます」とのこと。
調べたらiOSデバイスの充電可能室温は「0°C ~ 35°C」だそうです。
猛暑、再実感!



散歩時のゴミ拾いは、いつしか習慣になりました。
最近は夏休みのせいか、市民の憩いの場である五反田橋広場には、ペットポトル、空き缶、吸い殻などが毎日のように散乱しています。

度々吸い殻が20〜30本落ちている事件現場。


見苦しくて申し訳ないですが、この日の収穫はこんな感じ。
おかげでウチのゴミ収集日は、飲んでもいないペットボトルの山です!(▼▼#)


あまりに酷いので、青梅市ホームページ「市民の声」フォームに、以下の2点を投稿してみました。
1.ゴミやタバコのポイ捨てを抑制するため、広場に防犯カメラを設置して欲しい。
2.枯草の上の吸い殻が多く火事の危険があるので、歩きタバコ禁止条例を作って欲しい。

縦割り行政というのでしょうか、数日のうちに2箇所から返答がありました。
1.に関しては市のリサイクルセンターから、「霞川の管轄は東京都なので、関係部署に連絡を入れたところ検討するとの返事をもらっている」そうです。
2.に関しては青梅市環境政策課から電話があり「後日メールで回答します」とのこと。

この後どんな展開になるのかな?
それぞれのボランティアが環境を守っている遊歩道です。行政も責任を果たしてね。




3月末に救急搬送された母が、4ヶ月ぶりに家に戻りました。
一人にしておく時間が心配ですし、お嫁さんに苦労かけてしまうのが心苦しいですが、母と弟夫婦の希望なので尊重するしかありません。

介護保険料が高いとはいえ、今の介護体制はすごいです。
1.月曜日から土曜日まで、毎日11時と15時の2回、ヘルパーさんが介護に来てくれる。
2.週に2回、3人がかりで寝室にお風呂をセットして母を入浴させてくれる。
3.月に一度、病院の先生が往診してくれる。

これなら安心ですし、母の年金内で十分やりくりできるというのもありがたいです。
このような手厚い介護体制を末長く継続できるものなのか、こちらも政治の力が気になるところです。



暑気払いにサーフィンをする猫をテーマに描こうと思いつき、葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』をオマージュしました。

面白いかなと思って遊んでみたけど、失敗でした。v(^-^;)..
こうして模写してみると、北斎ってやっぱりすごいなぁ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. カネゴン より:

    猛暑の中のゴミ拾い、ほんと頭が下がるわ。
    週に3回くらい朝散歩に行ってるけど、ゴミがあまり落ちていないのはニカ家のおかげなんだね。
    あそこらへんを歩いているのは地元の人だろうに、どうしてゴミやタバコを捨てるんだろう…
    タバコに関しては、何となく、ここら辺の爺ちゃんたちがやりそうって気もするけどね。
    川の中や周りの雑草がすごい事になってるから、余計ポイ捨てが多くなっちゃうのかなぁ。
    東京都も、せっかく綺麗な川辺を造ったんだから、管理においてもきちんとやってほしいわ。

    お母さま、退院おめでとうございます。
    介護保険料が高いなぁ…って思うけれど、やっぱりこれだけのお世話をしてもらえるんだから仕方がないよね。
    私らの時代(…って、もうすぐだけど)には、なかなかここまでは難しいだろうね。

    今回の北斎猫、良いんじゃないの!
    目力があって、さー行くぜ、っていう感じが良く出てるよ。

    • ヨシコ より:

      >カネゴン
      ゴミ拾いは習慣になって、自然に目がゴミを見つけるようになっちゃったよ。
      ウチ以外にもゴミを拾ってくれている人はいるよ。
      ウチは拾いにくい場所のゴミはスルーしてるけど、後日片付けられているよ。
      行政が作りぱなしの花壇も、おじいさんたちが手入れしてくれているしね。
      なのに、そこにゴミやらタバコを平気で捨てて行く人は、もう人生終わってるわ。
      地獄へ落ちてからじゃ遅いからね〜。

      母のような立場になった老人の気持ちは分かりかねるけど、
      今の老人はずいぶん恵まれていると思うのよ。
      不満を挙げたらキリが無いとは思うけど、この辺で満足して欲しいものだわ。
      私たちの頃はどうなるんだろう。
      親は、老後の実態と現実も教えてくれるんだよね。

      北斎猫、悪くない? うれしい!(*^^*)v
      描いていて面白かったから、まあ、いっか。

  2. アトム より:

    外遊びしてると「採って(撮って)いいのは写真だけ」とか
    キャンプ時は周囲の可燃ごみがあったら焚火に入れて燃やす「帰る時はより美しく」はやります。
    でも毎日の散歩にビニール袋とトング持参はすごい。しかも2馬力。
    習慣になると強い使命感を発揮しそうですね。へんな輩を睨んでトラブルにならないようにしてください。

    神奈川沖浪裏、面白いね。
    全部を版画タッチでまとめた作風も見てみたい。
    人の作品なら苦労知らずに無責任に言えます(笑

    • ヨシコ より:

      >アトムさん
      散歩途中の歩道横にガテン系の作業場があって、歩道まで吸い殻がすごいのですよ。
      人がいない時は、周りの吸い殻を拾ってフェンスの中に返しておきます。
      でも人がいる時は、目を合わせず通り過ぎます。
      さすがにトラブルは怖いです。(*^^*)v

      二人でゴミを探して、ニカさんはゴミ袋持ち係、私はトングで拾い係なので
      結局一人前かも。

      今回の絵は、全て「神奈川沖浪裏風」にする自信がないので、
      あえて北斎と私のコラボという感じで!

  3. 直子 より:

    認証が間違っている、と出て打ち直しです

    気温が高いと充電もできなくなってしまうんだね。
    異様な暑さだよね。

    ゴミ拾いは本当に尊敬するよ。
    ルールを守らない人の多さにびっくりするね。

    おばさんの退院おめでとうございます。
    母が様子を知っている人が誰もいないと心配していたよ。
    母に知らせたら良かったと言っていた。
    また電話するかもだけど、耳が遠すぎて会話にならなくておばさんに申し訳ないよ。

    • ヨシコ より:

      >ナオチャ
      お手間かけさせちゃってごめん!
      それも暑さのせいかな。
      暑すぎて充電できないのは今年が初めてだけど
      ウチは冬は寒すぎて充電できない日も何度もあったぞ。
      “(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!

      ゴミを捨てる人って、自分の幸せも同時に捨ててるからね。
      後の祭りだよ。

      母のことは、心配してくれてありがとう。
      お嫁さんにもお世話になりながらなんとか自宅で暮らしているけど
      脳梗塞の後遺症で、単語がスムーズに出て来ないのよ。
      おばさんは耳が遠くて、母は言葉がうまく出なくて…、
      二人の会話はいったいどうなっちゃうんだろうね。(-_-#)